トップへ戻る

令和3年 大ぼんぼり
夏目漱石句

作品

令和7年大ぼんぼり
 NHK大河ドラマ「べらぼう」より
花乃改め五世瀬川

平成30年度 ぼんぼり

平成28年度 ぼんぼり

令和5年大ぼんぼり
  北原白秋の句

令和7年小ぼんぼり
 従吾所好

令和6年小ぼんぼり
  源氏物語第2帖箒木の
  冒頭部分を現代仮名遣いで書く

令和6年大ぼんぼり
  千代女の句

令和5年小ぼんぼり 神輿

令和4年 大ぼんぼり
久保田万太郎の俳句

トップへ戻る

令和元年度 ぼんぼり

扁額 「朝日」

作品本体の価格はだいたいにおいて3万円ですが、一字等小さい作品はそれ以下になり、字数の多いものや大きな作品はそれ以上になります。額装、軸装は実費頂戴いたします。屏風は仕立て代を含んで30万円からといたしております。また難易度により多少の違いは出ますのでご相談くださいませ。

五木寛之氏の「親鸞」より氏の自作の
歌を書かせていただき軸にしました。

平成29年度 ぼんぼり

平成23年 子供のころからの念願叶い、
八幡様のぼんぼり祭に奉納できました

屏風作品集へ

松尾芭蕉の奥の細道の序文を屏風に仕立ててみました。ゆかりの俳句を短冊に書いてところどころに散らしてあります。

平成24年度 ぼんぼり

平成25年度 ぼんぼり

桜の絵と桜の和歌による桜尽くしの屏風

小ぼんぼり 橋本泉水氏の短歌

令和3年小ぼんぼり
橋本泉水氏句

小ぼんぼり 梁塵秘抄

令和2年 大ぼんぼり 松岡子規の俳句

岩絵具によるクリスマスツリーの絵と良寛さまの年の暮れの詩

佐竹本三十六歌仙の小野小町を模写しました。

平成27年度 ぼんぼり

平成26年度 ぼんぼり

融通無礙 好きな言葉を墨を背景に白地に浮き上がらせてみました。